母乳外来に行ってみた
入院中にお見舞いに来た友人と、授乳に関して話をしていたら、「私の周りの友人はみなお世話になってたよ。」と言って、とある母乳外来の電話番号を教えてくれました。
聞いたときは、母乳外来の必要性について全く考えていなかったのですが、退院するころには焦りを覚え、その足で向かうことになりました。
今回は、母乳外来に通って良かったと思う点をまとめました。
直母を目指した挑戦を書いた記事のダイジェスト版は以下を参照ください。
母乳外来に通い始める
退院予定日になっても赤ちゃんの体重が増加せず、経過観察のため赤ちゃんだけ病院に残ることになりました。
保育器に入った赤ちゃんは、痛々しくて涙が溢れてきました。
私だけ先に退院することになったので、搾乳を凍らせて産院に毎日届けることになりました。
産院への往復以外の時間を使って母乳外来に行ってみることにしました。
最初は私1人で、次から退院した赤ちゃんと一緒に、2週間に1度程度通うことになりました。
母乳外来に通ってよかった点
私の通った母乳外来では、分娩やベビーマッサージも人気があるようでしたが、まずは母乳マッサージのみ受けることにしました。
以下に通って良かったと思う点をまとめました。
おっぱいのケア
母乳マッサージを施すと、おっぱいが柔らかくなり、赤ちゃんが飲みやすい状態になります。
また、血行を良くして母乳の分泌が促されるので、マッサージのたびに母乳量が少しずつ増加します。
・おっぱいの硬いところがほぐれる
・乳管に詰まった母乳のカスを除去
・母乳量を増加させる
直母の練習をサポート
直母の練習を始めてからは、マッサージの前に直母で授乳します。
授乳量や、赤ちゃんの体重の変化を正確に把握することができます。
また、授乳姿勢を見てもらうことで、問題点を教えてもらうことができます。
・授乳量を赤ちゃんの授乳前後の体重変化で測定
・赤ちゃんの体重測定
・授乳スタイルの習得
授乳の計画をたてる
育児日記を見てもらい、授乳の間隔やうんちの回数などを確認してもらうことで、問題点を教えてもらうことができます。
・授乳計画の見直し
母親としての自信を得る
母乳がちゃんと出ていたり、赤ちゃんが徐々に飲めるようになってきたりすると、助産師に大げさとも思えるほどに褒められます。
初産では特に重要なことだと感じました。
・助産師に褒められて自信がつく
その他、諸々相談する
最近は地震や台風などの災害が多発しており、家庭での赤ちゃんに関する防災対策などを相談したり情報をいただいたりしました。
・家庭での赤ちゃんに関する防災対策を相談
息抜き
母乳外来は、安心して赤ちゃんと外出できます。
助産師によるマッサージは、温かいタオルを使って、両手のひらで乳房の基底部をダイナミックに動かし、母乳を出していきます。
痛くないし、こりがほぐれるような、気持ちいいマッサージです。
・リラックスできて、息抜きになる
さいごに
私の受けた母乳マッサージは1回で4,000円かかり、なかなかの額ですが、地域によっては行政の補助金が出る場合もあります。
母乳に関して悩みのある方、慣れない育児で気持ちに余裕がないと感じた方などは、1度、近所の母乳外来に行ってみることをおすすめします。
助産師の助言をもらい、自分なりの試行錯誤の末、以下のような生活に落ち着きました。
直母を目指した経緯を記した他の記事
私の場合、直母に向けたチャレンジを続けた結果、2ヶ月で搾乳なしの「半ミ」にまでこぎつけました。
赤ちゃんが直母をできるようになると、飛躍的に母乳量が増え、8ヶ月目、会社に復帰するころには1回あたり130mlほど搾乳で得られるようになりました。
出産から2ヶ月間の授乳にまつわることをまとめた記事をご紹介します。
出産直後から赤ちゃんの退院まで
退院までに揃えた授乳グッズ
退院直後から母乳外来に通う(今見ている記事です)
退院から1週間目
子育て経験のある友人からアドバイスをもらう
退院から2週間目
腱鞘炎対策を考える
退院から3週間目
退院から4週間目
退院から7週間目、母乳外来を卒業
コメント