直母トレーニングの視界が突然ひらけた
退院とともに通い始めた母乳外来で、直母練習を行いますが、なかなか赤ちゃんは上手に吸ってくれません。
母乳外来の助産師からすすめられたニップルでの授乳は、直母の一種ではあるのですが、私は納得できず、なかなかふみきれずにいました。
かといって本来の直母もできないでいるため、毎日悩みながら搾乳を続けていました。
直母を目指した挑戦を書いた記事のダイジェスト版は以下を参照ください。
ニップルでの授乳とは
乳首に傷ができたり、扁平な乳首や赤ちゃんの小さい口などが原因でママの乳首を直接うまく咥えられなかったりする場合があります。
ニップルとは、そのような場合に乳首の上に被せて、赤ちゃんに咥えてもらう道具です。
直母練習にニップルは向かない
ニップルを使うと乳首を直接吸えなくなるので、直母の練習にはなりません。
また、ニップルを洗浄・消毒・乾燥させる必要があるので手間がかかり、使用するメリットを感じませんでした。
直母を目指すか断念するか悩む日々
かといって、このまま直接乳首をくわえられないで終わってしまうなら、ニップルも練習せねば。
もんもんと悩んで、ニップルをとりあえず購入してみたり、このまま直母を目指すべきなのか友人に相談したりしました。
ちなみに、以下の記事で、ニップルについてもう少し触れています。
母の一言で直母を試してみることに
もんもんと悩む私を見て、母が突然「案外、今、直母をやってみたら、飲んでくれるんじゃない?」と言い出しました。
退院後初めての自宅での直母トレーニングは失敗
おそるおそる、咥えさせてみました。
右の乳首は、歯茎で乳首を挟んでいるのか痛く、赤ちゃんは吸ってくれるのですが飲めている形跡はありません。
左の乳首は、形が原因で上手く咥えられず、赤ちゃんに泣かれてしまいました。
それでも赤ちゃんは吸おうとしていた
しかし、入院中やこれまでの母乳外来での時と比べて、明らかに吸おうとする時間が長くなっています。
これは、もしや、練習すればこのまま直母できるようになるかもしれない、ということで、生後27日目にしてようやく直母トレーニングを開始することにしました。
直母でのトレーニングの手順
搾乳と粉ミルクとを哺乳瓶だけで授乳する場合は以下の記事に書いた手順で行っていました。
この手順に、直母トレーニングを追加する場合、マーカー部分が変更となります。
1.調乳 3分程度
(前回搾乳分を温め、粉ミルクを溶かして冷ます)
2.おむつチェック 3分程度
3.授乳 45分程度
(直母を試し、前回搾乳分のあとで粉ミルクを飲ませる)
4.搾乳 20分程度
5.洗浄 5分程度
6.電子レンジで消毒 5分
7.乾燥 次の授乳まで
直母トレーニングで親の負担は増加
搾母とミルクに加えて直母のトレーニングを行うことで、ますます授乳の負担が増加しました。
実家ですから、食事の支度や洗濯は母に任せきりとなりました。
母は、常に搾乳や授乳を繰り返す私の様子にため息を漏らします。
直母トレーニングは赤ちゃんの負担も増加
赤ちゃんも、直母を試すと疲労困憊するようです。
普段は搾乳とミルクで 120ml飲めているところを、直母トレーニングの後では、搾乳とミルクで70ml程度しか飲めなくなりました。
直母トレーニングは無理のない範囲で
直母トレーニングは、赤ちゃんに大きな負担がかかるようです。
わたしがトレーニングに時間を割かれて動けない部分は家族にも負担がかかります。
前回十分飲めた時や、諸々余裕がある時に限定してトレーニングを行うことにしました。
直母を目指した経緯を記した他の記事
私の場合、直母に向けたチャレンジを続けた結果、2ヶ月で搾乳なしの「半ミ」にまでこぎつけました。
赤ちゃんが直母をできるようになると、飛躍的に母乳量が増え、8ヶ月目、会社に復帰するころには1回あたり130mlほど搾乳で得られるようになりました。
出産から2ヶ月間の授乳にまつわることをまとめた記事をご紹介します。
出産直後から赤ちゃんの退院まで
退院までに揃えた授乳グッズ
退院直後から母乳外来に通う
退院から1週間目
子育て経験のある友人からアドバイスをもらう
退院から2週間目
腱鞘炎対策を考える
退院から3週間目(今見ている記事です)
退院から4週間目
退院から7週間目、母乳外来を卒業
コメント