幼児の衣服と小物をつくる

幼児の衣服と小物をつくる 幼児の衣服と小物

子供たちに服や小物を作ってあげたくなることってありませんか。

私の場合、既製品のかわいらしい着物袴風ロンパースを眺めていたら創作意欲がわいてきて、お食い初めから初節句まできられるような着物と袴を自分でつくりました。

その後も、布絵本、ビーズアクセサリーなど、少しずつ時間をみつけては子供のための小物をつくっています。

Lucky
Lucky

ものづくりをしていると周りの音が聞こえなくなるタイプです。。。

自分の作品と、その作り方を手順ごとにくわしくご紹介します。

幼児の衣服と小物

ビーズにまつわる基礎知識・歴史、生産地、素材、形と色

さまざまな部材に穴をあけ、糸などでつないだものをビーズといいます。ビーズは、太古の昔から人々に愛され、さまざまな時代にさまざまな文化の中で使われてきました。今回は現代のガラスビーズにつながるビーズの歴史をかんたんにご紹介します。
幼児の衣服と小物

子供のキラキラ輝くビーズネックレスの作り方・竹ビーズと留め具の種類

子供は大人の身につけているものに憧れを抱きます。今回は大人の既製品を真似してプリンセスが身につけるようなゴージャスなビーズネックレスの作り方と、キラキラ輝く竹ビーズをご紹介します。
幼児の衣服と小物

子供のビーズティアラの作り方・ティアラの由来・デザイン方法・ヘアアレンジ

子供に買ってあげたプラスチックのティアラがすぐに壊れてしまったので、代わりに壊れにくいキラキラのビーズティアラを作りました。今回はビーズティアラの作り方や、そもそもティアラとは何なのか等、説明します。
幼児の衣服と小物

おすすめの裁縫道具20種類とソーイングセット3選・使い勝手の良い道具を揃える

裁縫道具に必要なものを挙げるとかなりの数になります。今回は、一部足りない道具を追加したりバージョンアップしたりしたい人向けに個別の道具のおすすめと、裁縫道具をセットで買う場合のおすすめとをご紹介します。
幼児の衣服と小物

初心者〜中級者のミシンおすすめ4選!仕事や育児で忙しいけど質の高い作品を手作りしたい人向け

ミシン選びは種類がたくさんあって難しいものの、うまくいけば今作ろうとしている作品の作業負担を軽減できるばかりか、次の作品に向けてやる気がでます。今回は、忙しいけど質の高い作品を手作りしたい方向けに、おすすめのミシンをご紹介します。
幼児の衣服と小物

1歳の誕生日は着物と袴で

当初はお食い初めや初節句(生後6ヶ月ごろ)に使用することを想定して作った着物と袴。でも、せっかく作ったのだから、たくさん着てほしい。そう思って、近所のスタジオに持っていき、着せてみました。
布絵本を手作り

フェルトの花を咲かせる

布絵本でフェルトの魅力に気がついたわたしは、今度は保育園の連絡帳の表紙を余ったフェルトで作成することにしました。新たにフェルトモチーフの本を購入し、フェルトの花を表紙に貼り付けてみることにしました。今回は購入した本と作品をご紹介します。
布絵本を手作り

0歳の赤ちゃんの布絵本・安全で分かりやすい構成を考える

今後赤ちゃんの身の回りに登場しそうな植物や動物、虫などをちりばめたストーリーのない絵本を考えました。作成していると、次から次へとアイデアが浮かび、少しずつ構成は変化していきました。今回は最終的に採用し、出来上がった布絵本をご紹介。
布絵本を手作り

布絵本の材料を集める・入手先によって違うフェルト等素材の特徴について

布絵本をつくる決心をした私は、準備を開始しました。下絵を描き、材料を収集しました。100円ショップばかりでなくイオンのパンドラやオカダヤ、Amazonでも材料を集めました。今回は布絵本の準備について説明します。
布絵本を手作り

0歳の赤ちゃんに素敵な布絵本を!知育と安全性と機能性を考える

小さい頃、familiarの布絵本が大好きでした。靴の紐を結んだり、洋服のボタンを綴じたりできる本でした。ネット通販を検索していましたが、どれもかわいらしい本ばかり。また、自作キットも売られていました。そこで、他に自作した方々の作品を見てみることにしました。
幼児の衣服と小物

ちりめんやガーゼのカットや縫製・柔らかい布は型紙を使わない

ちりめんは柔らかい生地で伸縮するので、加工はちょっと大変。完成しないかもしれないと、焦りながらの制作になりました。ネットでやり方を検索すると、いくつもヒントを得られました。私が採用した加工方法をご紹介。
幼児の衣服と小物

型紙不要!赤ちゃんの着物と袴の作り方・お食い初め、お正月、初節句に

赤ちゃん用の着物と袴の作り方をご紹介します。赤ちゃんの世話をしながらでもできるように、なるべくシンプルに縫えるデザインを考えました。ミシンを使う段階からは、直線的に縫う作業が多く、比較的簡単に作業が進みます。