絵本で幼児教育

ノンタンあそぼうよ全23巻・作品の紹介と子供の反応(後半)

絵本で幼児教育

ノンタンシリーズは後半も充実

ノンタンあそぼうよ全23作品のうち、前半10作品を以下の記事でご紹介しました。引き続き、後半の13作品をご紹介します。

※当ブログでは、最初の6年間に出版された10作品を「前半」の作品、それ以降を「後半」の作品と呼ぶことにしています。

後半のノンタンはテイストが少し違う

後半のノンタンは、テイストが少し違います。私の感じた違いを挙げるとすると、以下の通りです。

✔ 前半と後半で私の感じた違い
・前半と比較して、単調な話が繰り返される作品が多い
・迷路のモチーフが多用されている作品が多い
・後半は、くねくね曲がった線が大味で背景が簡素、絵がどことなく下手
・時々漫画の枠のような表現が導入されている
・前半で出版された絵本の世界観や設定が、後半で覆されている部分がある

 

私は、前半と後半のテイストの違いを事前に知らないで23冊セットを買ったので、読んでみて少しがっかりしました。

でも何度も読み聞かせていくうちに、後半には後半の良さがあると感じるようになりました。

後半の作品の特徴

後半のノンタンには派生的な作品や迷路がメインの作品が含まれている

後半の絵本には、「バースデーブック」「おたのしみブック」「ピクニックららら」「たいそう1・2・3」といった派生的な作品や、「おばけむらめいろ」といった迷路がメインの作品が含まれているのが特徴です。

我が家の場合、シリーズを一括で購入し、全てを子供の手の届くところに置いていました。

すると、いつの間にかバースデーブックの付属のシールは本棚の側面に貼られてしまいました(笑)。

後半の作品の難易度は前半より高い

2歳の子供には迷路やクイズはまだ解けないので、おたのしみブックを持ってこられても、うまく楽しめず、癇癪を起こされたことも。。

後半は妹との関係を描くなど、少し内容が複雑になっているように感じられます。

1歳から2歳の子供にシリーズで購入することを検討されている方は、難易度に応じて、どの順番で子供に読み聞かせたり、渡したりしたら良いか、予め作戦を練ってみたらよいかもしれません。

後半のおすすめの作品

後半で特におすすめなのは「いもうといいな」「いたいのとんでけ〜☆」「ふわふわタータン」「でかでかありがとう」の4作品です。

子供の興味あるテーマをきちんと押さえている上、兄妹の子供らしいコミュニケーションが生き生きとしていて、ストーリーがシンプル過ぎず、大人も楽しめます☆。

ノンタンあそぼうよ(後半1986年〜2019年)

では、1冊ずつシリーズ後半のノンタンをご紹介します。

ノンタンぱっぱらぱなし(1986年8月)

ノンタンぱっぱらぱなし (ノンタン あそぼうよ11)

ちらかしっぱなしのノンタンは、みんなに「いーけないんだ いけないんだ!」と非難されても知らんぷり。でも紙屑やゴミ屑に好かれてつきまとわれ、掃除・片付けをすることに。

お絵かき道具、紙の工作物、絵本、積み木、電車の線路といったおもちゃが細かく描かれて、散らかっている雰囲気がよく出ています。ストーリーは以前の作品と比べてシンプル。

子供は片付けや掃除でも、遊びのように楽しんで取り組んでくれますよね。我が家では子供用に柄の長さを短くしたクイックルワイパーと、お風呂モップを用意して、この絵本のノンタンのように掃除をするよう促しています。

ノンタンこちょこちょこちょ(1987年11月)

ノンタンこちょこちょこちょ (ノンタン あそぼうよ12)

お昼寝中に風にそよぐ猫じゃらしにくすぐられて起きてしまったノンタンは、お昼ご飯中のみんなを次々にくすぐりに行きます。最後はみんなでくすぐりっこ。

この絵本のノンタンは、なんだか可愛らしく描かれています。事件が起きるわけではなく、平和なストーリー。オノマトペ全開です。この絵本もストーリーはシンプルです。

これを読んでからというもの、子供はお散歩中に猫じゃらしを欲しがるようになりました。りっぱな穂をつけた猫じゃらしを一本折って、持たせてあげています。

ノンタンバースデイブック(1987年12月)

ノンタンバースデイブック (ノンタン あそぼうよ13)

絵本を読んでいる子供宛に、ノンタンからふしぎな卵がプレゼントされます。でも、卵は逃げだしてしまい、ノンタンは卵を追いかけます。

名前、身長、体重を書き入れたり、手形を押したりして作る自分だけの絵本。3歳以降の、文字が少しわかるようになった子供に、お誕生日のプレゼントと一緒に渡したい絵本です。

我が家では、付属のステッカー(ケーキを飾るろうそくや、卵から生まれた星など)を子供が別のシール帳に貼ってしまいました。こんな素敵な内容だと知っていれば、絵本ごと別保管しておいたのに。残念!

ノンタンおばけむらめいろ(1991年2月)

ノンタンおばけむらめいろ (ノンタン あそぼうよ14)

おばけむらの探検にでかけます。みんなはおばけを怖がっていたのに、ノンタンだけは強がって、おばけと仲良くなろうとします。

ストーリー性があまり無い絵本で、子供が大好きな迷路とあっかんべーのモチーフが満載です。我が家の子供は2歳なので、まだ迷路はうまく解けませんが、この絵本が大好き。

おばけを怖がった時には、ノンタンのようにおばけと仲良くなろうと言って励ましています。

ノンタンしゃっくりひっくひく(1996年7月)

ノンタンしゃっくりひっくひく (ノンタン あそぼうよ15)

しゃっくりが始まり、ノンタンからみんなに感染。しゃっくりを止めるべく様々な方法を試していると、かえるさんが現れて。。

頻出する「ひっく ひっく しゃっくり ひっく」をちゃんと読もうとすると大変。自分までしゃっくりが出てしまいそうになります。ストーリーはシンプル。

この絵本を読むといつも、子供は逆立ちしてみたいと要望。逆さまにしてあげると喜びます。ノンタンは食べていた焼き芋を、しゃっくりして落としてしまいます。子供は端っこにいるありたちを見つけて、ありさんが焼き芋食べてる!と指摘していました。

ノンタンいもうといいな(2001年6月)

ノンタンいもうといいな (ノンタン あそぼうよ16)

うまくみんなと遊べない妹のタータンをノンタンが追い払ったら、いつの間にかいなくなってしまい、みんなで探すことに。ぶたさんが兄妹ならではの遊びを考案します。

この作品以降は、妹のタータンが登場し、マンガの枠のような表現が導入されます。「いいこと いいこと ないしょ ないしょ」は「ノンタンのたんじょうび」に出てくるセリフ。新しい取り組みとこれまでの雰囲気とを融合させようとしているかのような作品でした。

ノンタンそっくりのタータンが、ノンタンのうしろに隠れる際、ノンタンはガニ股になるのですが、これでは「歩けないよ」と子供が心配していました。子供は着眼点がマニアック(笑)。

ノンタンいたいのとんでけ~☆(2004年2月)

ノンタンいたいのとんでけ〜☆ (ノンタン あそぼうよ17)

ノンタンが車の遊具から追い出したタータンは、転んですり傷を負います。ノンタンのおまじないで、タータンの「いたいの」が山や海や空に飛んでいきますが。。。

子供は読み聞かせの度に、空のいたいのかいじゅうがノンタンたちに襲いかかってこなかったことに、ホッとしている様子。

我が家でも、子供が怪我すると、「いたいの いたいの・・・」とおまじないしていましたが、この絵本を読んでからは、飛ばす先に「いたいのかいじゅう」を指定するようになりました。

この絵本は、キヨノサチコさんが、30年近くあたため続けてきた作品なのだそうです。

ノンタンふわふわタータン(2005年10月)

ノンタンふわふわタータン (ノンタン あそぼうよ18)

散歩中にノンタンに置いていかれてしまったタータンは、ペンギンさんに出会って一緒に空の散歩を楽しみます。この絵本は、タータンが主人公です。

空を飛べない鳥であるペンギンさんは、以前から空の散歩がしてみたかったのかもしれません。突然現れたように思えますが、実は最初から茂みの中でノンタンたちを見守っています。子供が途中でそのことに気がついて「ここにいる!」とはしゃいでいました。ちなみに、表紙の裏の絵をよく見ると、ペンギンさんが散歩の後どうなったのか分かります。

子供は、たくさんの風船が出てくる終盤のシーンが大好きです。キヨノサチコさんは、子供が大好きなネタを熟知されていると感じます。

ノンタンでかでかありがとう(2006年6月)

ノンタンでかでかありがとう (ノンタン あそぼうよ19)

ノンタンは、地面のお絵かきをタータンに台無しにされ、誰もいない山の上に移動します。タータンがまた邪魔しにきたので怒りますが、タータンはノンタンに見せたいものがあったのです。

でかでかノンタンと、でかでかタータンの絵はひっくり返っているので、いつも絵本を回転するように要望されます。「おえかき おえかき わーい わーい」のところは、リズム感よく読み聞かせられる、楽しいフレーズとなっています。

ノンタンが大声を出す前に、息を吸い込むシーンでは、子供も私も一緒になって息を吸い込みます。

ノンタンおたのしみブック(2008年7月)

ノンタンおたのしみブック (ノンタン あそぼうよ20)

楽しく遊べるお楽しみがいっぱい。さがしっこ遊び、まねっこ遊び、あてっこ遊びに絵手紙、迷路、ぬりえなど、書き込みもできます。

ノンタンが大好きな子供へのプレゼントに最適かもしれません。また、長時間の移動中、病院の待ち時間など、楽しく過ごすのにも良いと思います。難易度的には、3歳ごろが一番楽しめそうです。

この絵本はキヨノサチコさんの遺作となったものです。

ノンタンスプーンたんたんたん(2011年6月)

ノンタンスプーンたんたんたん (ノンタン あそぼうよ21)

なんでも美味しくなる不思議なスプーンで、様々なものを食べていたら、ノンタンの体がどんどん巨大化。お星様やお月様を食べ、お日様も味見しようとしたら叱られてしまいます。

食べ物の名前がたくさん出てくるので、読み上げる度に子供は絵の中から探し出して「これ!」と指さしています。

ぶっ飛んだ内容に、読んだ大人は唖然とさせられます。好き嫌いのある子供に、食育するには良いかもしれません(笑)。

ノンタンピクニックららら(2016年9月)

ノンタンピクニックららら (ノンタン あそぼうよ22)

ノンタンが運転するバスに乗ってみんなでピクニックへ。お弁当広場、果物の木、お菓子の草むらで食べ物を調達。バスは迷路を通って進みます。

1991年に出版された「ノンタンおもちゃ絵本」をアレンジしたとのこと。

「スプーンたんたんたん」と同様、子供は食べ物に夢中。自分の好きな食べ物を指差して見ています。

ノンタンたいそう1・2・3(2019年4月)

ノンタンたいそう 1・2・3 (ノンタンあそぼうよ 23)

みんなの動きを見ながら楽しく体操をして遊べる絵本。歌の楽譜もついています。

「ノンタン・タータンあそび図鑑」で人気のページだった体操を1冊の絵本にしたとのこと。

ノンタンあそぼうよシリーズ全体について

さて、ノンタンあそぼうよシリーズの絵本を1冊ずつご紹介するとともに、前半と後半の違いについても触れてきました。

ここでノンタン全体についても、シリーズ全体の難易度に注目しながら、考えてみたいと思います。

ノンタンあそぼうよシリーズの対象年齢

ノンタンあそぼうよシリーズは、対象年齢3歳からとされていますが、1歳からでも読み聞かせができる絵本だと私は感じています。

ノンタンは以下の特徴があります。

✔ ノンタン全般を通して見られる特徴
・顔の表情が豊か
・黒い枠線と原色に近い色使い
・オノマトペを多用
・子供の好きなテーマをふんだんにちりばめている

以上の特徴を網羅したノンタンは、認知力を高めるために最適な絵本です。

発達途上の1歳児からでも十分楽しんでもらえます。

ノンタンとミッフィーをくらべてみると

ノンタンは、よくミッフィーのシリーズと比較されます。

しかし、ミッフィーは、言葉が洗練され、絵が抽象的である分、実はノンタンよりも難しい絵本となっています。

絵本の読み聞かせ自体が生活に定着し、絵本のより高度な表現に慣れてきた2歳頃からミッフィーを楽しめるようになりました。

さいごに

幼い頃からノンタンが大好きだった私としては、子供たちがノンタンの作品にたくさん触れて、楽しんでもらえるといいな♪と願っています。

コメント