自由研究ノート

精密なハカリでタネの重さをはかってみたら、自然のふしぎな法則が見えてきた

自由研究ノート

タネ1つの重さについて、考えたことがありますか?

小学校1年生の娘が、せいかつの時間に、小学校の校庭からタネを採取して、家に持ち帰ってきました。

0.01gまではかれる精密はかりを買ったばかりだったので、さっそく全部のタネをはかってみることに。


A&D パーソナル天びん EJ-120B(Amazon)

・アサガオのタネってみんな同じ重さなの?
・ヒマワリのタネ、こんなにちがうの?

ただタネの重さをはかるだけなのに、2時間があっという間にすぎていきました。

むすめとタネをはかり尽くした午後

小学校から持ち帰ったタネは全部で5種類。

アサガオ、オナモミ、フウセンカズラ、ヒマワリ、そしてマリーゴールド。

Smile
Smile

ぜんぶはかってみたい!

というむすめの言葉から、この小さな科学実験がはじまりました。

タネの重さには「個性」があった

最初に驚いたのは、同じタネでも重さがぜんぜんちがうこと。

とくにヒマワリのタネは0.02g、0.06g、0.09gと、いちばん重いものは軽いものの4倍以上。

Smile
Smile

かるいタネ、ちゃんと芽が出るのかな?

Lucky
Lucky

これが自然のおもしろいところだね。

アサガオのタネは「優等生」だった

そんななか、12個のアサガオのタネは、ほとんどが0.05〜0.07gのあいだにおさまっていました。

Smile
Smile

アサガオのタネ、みんな同じくらいの大きさだね。

これは植物が長い時間をかけて身につけた「品質管理」のしくみ。

安定したタネを作ることで、次の世代も確実に育つように工夫しているようです。

フウセンカズラの「見た目」と「重さ」の関係

つぎに、フウセンカズラのタネを、娘にえらんでもらって重さをはかってみました。

Lucky
Lucky

フウセンカズラも同じくらいの大きさになるんだね。

Smile
Smile

実は大きめのタネを選んだの。

Frank
Frank

それだと、正確なおもさを調べたことにならないね、、、

ということで、せっかくの娘の考えを尊重し、フウセンカズラを見た目で2つに分類。

すると、大きいタネは平均0.067g、小さいタネは平均0.052gと、30%程度のちがいがでました。

Lucky
Lucky

でも、ヒマワリほどの差は出ませんでした。

タネをはかることで学べる3つのこと

タネの重さをはかるという単純な作業には、じつは深い学びがかくれています。

数の概念、観察力、そして科学的な考え方まで、子どもの成長に大切な要素がいっぱい。

「平均」という考え方が自然に身につく

Smile
Smile

アサガオのタネ、みんな0.06gくらいだね。

これ、じつは平均の概念を理解しはじめている証拠なんです。

たくさんのデータを見ることで「だいたいこのくらい」という感覚が育ちます。

小学1年生でも、体験をとおして、難しい概念も自然に理解できるんだな、と感じました。

サンプル数の大切さがわかる

最初は、それぞれのタネを3つずつはかればいいかなと、我々は考えていました。

でも、ヒマワリのタネの重さがバラバラだったのを見て、もっとたくさんはからないと、タネの重さは分からないことに気づきました。

Frank
Frank

これこそ統計的な考え方の第一歩。

「たくさん調べる」ことの意味を、実感をもって理解できました。

記録することの楽しさを知る

ただ数字を書くだけでなく、タネの絵をかいたり、発見したことをメモしたり。

データを記録することが、思い出づくりにもなりました。

科学は楽しいものだと感じてくれたことが、親としていちばんうれしい収穫です。

実験と観察のデータ

年齢:7歳2ヶ月
季節/時期:9月下旬
所要時間:2時間
難易度:★☆☆
必要なもの:タネ、0.01g精密はかり、ピンセット、記録用ノート、タネを分ける小皿、そして根気

発展実験:タネの作戦のちがいを探る

タネの重さのばらつきには、ヒミツがかくされています。

タネの重さを測定してみることで、植物たちの生き残り戦略の違いが見えてきます。

ヒマワリの「数でチャレンジ」作戦を観察

ヒマワリのタネを花の位置ごとに分けて、重さを測ってみましょう。

また、外側の大きなタネ、中心の小さなタネ、それぞれ10個ずつ発芽実験をすると面白い発見があるかもしれません。

たとえば、外側は9個、中心のは3個だけ芽が出た!なんてことがありそうです。

でも、ヒマワリは数百個のタネを作るので、ぜんぶで見れば大成功。

Frank
Frank

数で勝負の作戦です。

アサガオの「少数精鋭」作戦を確かめる

均一な重さのアサガオのタネを10個まいてみると、ほとんどが元気に発芽するはず。

少ないタネに栄養をたっぷりあげて、確実に育つようにする作戦です。

さらに面白いのは、1つのさやに入っているタネの数を調べると、だいたい2〜4個と少なめで、一つの種で咲く花の数もしれています。

Lucky
Lucky

量より質の作戦ですね。

どっちの作戦が「正解」か考えてみる

公園や道ばたで、いろんな植物のタネを集めて「作戦」を予想してみましょう。

・タンポポの綿毛は数が多くて(ヒマワリ型)軽い(遠くへ飛ばす)
・どんぐりは数が少なくて(アサガオ型)重い。

「この植物はどっちの作戦かな?」と考えながら観察すると、植物の生き方が見えてきます。

正解はなくて、どちらも長い進化の中で選んだ「生き残りの知恵」だとわかります。

Lucky
Lucky

自然って本当によくできていますね。​​​​​​​​​​​​​​​​

さいごに

正直、私は最初「娘はどうせすぐ飽きるだろう」と思っていました。

でも、むすめの真剣な表情を見て、私も本気モードになりました。

途中、小さなタネをピンセットでつまむのに苦労したり、記録をまちがえて測り直したりしましたが、そんな失敗も含めて楽しい時間でした。

コメント