自由研究ノート

自由研究ノートをつくる 自由研究ノート

小学生の夏休みといえば自由研究。

文部科学省によると、自由研究は1947年に正式に導入され、子どもたちの自主性や問題解決能力をはぐくむ教育活動として推進されてきました。

いそがしい保護者にとって自由研究の準備や指導はたいへんですが、工夫すれば、子どもが夢中になれる実験や観察が手軽にできます。

Lucky
Lucky

子どもの『なぜ?』を研究テーマにするのがポイント。

このカテゴリーでは、我が家の子どもが考えた自由研究や、準備しやすい実験道具、効果進め方のコツなど、パパやママの負担を減らしながら子どもの探究心育む方法を紹介しています。

自由研究ノート

なぜ子供はマスキングテープに夢中になるの?3Mやカモ井のテープ開発の歴史

100年前のアメリカと現代の日本をつなぐマステ物語100円ショップで、色とりどりのマスキングテープに目を輝かせる子供をよくみかけます。Lucky手頃な価格だから、ねだられるとつい買ってしまいます。このマスキングテープには素敵な物語があり、子...
自由研究ノート

アサガオの発芽を水耕栽培で観察してみた~種の浸水効果を実験~

娘が小学校でアサガオの種の植え方を教わってきました。そこで今回は自宅で本格的な発芽観察にチャレンジすることにしました。ただ普通に植えるだけでは面白くありません。種を水に浸けると本当に発芽が早くなるのかくらべてみることにしました。
自由研究ノート

小さなタネの大きな秘密!アサガオのタネ解剖観察記

娘の小学校で、アサガオを育てることになり、双葉を観察する授業がありました。そこで、発芽から少し大きく成長するまでを自宅で一緒に観察してみることになりました。でも、発芽を待つだけでは面白くありません。まずはタネの中がどうなっているのか、親子で覗いてみることにしました。
自由研究ノート

ナガミヒナゲシの黄色い汁と実と種を観察・驚異的な繁殖力を体感

ゴールデンウィークの帰省中にナガミヒナゲシの調査をはじめ、自宅のまわりの生息状況もみてまわりました。すると、道路わきで、はえていないところが見つからないほどに、ナガミヒナゲシが繁殖している様子を目の当たりにしました。繁殖力の謎を解くために、実をとってきて、中をみてみました。
自由研究ノート

ナガミヒナゲシと戦う!娘と観察した花の群生の様子

私の娘が保育園にいた頃、園庭にかわいいオレンジの花が咲きました。先生が花にふれたところ、少しかぶれてしまいました。小学生になった今でも、保育園にまたあの花が咲いていないか娘は心配しています。そこで、一緒にナガミヒナゲシのことを研究してみることになりました。
自由研究ノート

小学生の自由研究に役立つ!家庭で準備できるおすすめ実験道具

小学生の自由研究は、子どもの興味関心を伸ばすチャンス。ちゃんとした実験室や実験道具がなくても、家庭にある道具やちょっとしたアイテムがあれば、本格的な研究が楽しめます。この記事では、家庭でそろえられる「おすすめ実験道具」と「活用法」「入手先」まで、すべて紹介します。
自由研究ノート

夏休みの定番「自由研究」の歴史をひも解く!子供の探究心を育てる教育

夏休みの宿題で特にやっかいな自由研究。実は100年近い歴史があり、子どもの自主性と創造性をはぐくむ教育的な意義がつまっています。今回は、自由研究のヒントを得るために、自由研究のルーツやこれまでに取り組まれてきたテーマをまとめてみました。
自由研究ノート

キャンディねんどで作る「つやぷるアクセサリー」とプラスチック基礎知識

娘は、祖母が遊びに来ると一緒に工作をたのしんでいます。今回は、以前買っておいたキャンディねんどでアクセサリーをつくりました。プラスチック粘土の加工の様子やプラスチックについて学べることをまとめました。
自由研究ノート

シーリングスタンプの魅力と楽しみ方・封泥や封蝋の歴史を紐解く

最近、日本ではシーリングスタンプがブームとなっています。SNSで様々な作品が投稿されているのを見て、我が家でもスタンプを作ってみました。今回は、シーリングスタンプの歴史から現代の楽しみ方、注意点までを詳しく紹介したいと思います。
自由研究ノート

テープ収納箱をマスキングテープで楽しく手作り!安全にも配慮

マスキングテープは、カラフルでかわいらしいデザインが魅力的なアイテム。今回は、使い終わったアルミホイルの箱を再利用して作る、オリジナルマスキングテープ収納の作り方をご紹介します。
自由研究ノート

トイレットペーパーの芯で作る「エコでおしゃれな収納アイデア」

どの家にもあるトイレットペーパーの芯。使いおわったら必ずゴミ箱行きですが、実はとてもすぐれた工作材料になるんです。今回は、トイレットペーパーの芯を使った素敵なリサイクル工作をご紹介します。
自由研究ノート

子供と楽しむちりめんモンスター探し!食育と理科の学習を兼ねて

ちりめんモンスター(略してチリモン)とは、ちりめんじゃこの中にまざっているちいさな海の生き物たちのことです。今は、6歳の娘と一緒に夢中になって、チリモン探しをしています。今回は、ちりめんモンスターについて説明します。