自由研究ノート

自由研究ノートをつくる 自由研究ノート

小学生の夏休みといえば自由研究。

文部科学省によると、自由研究は1947年に正式に導入され、子どもたちの自主性や問題解決能力をはぐくむ教育活動として推進されてきました。

いそがしい保護者にとって自由研究の準備や指導はたいへんですが、工夫すれば、子どもが夢中になれる実験や観察が手軽にできます。

Lucky
Lucky

子どもの『なぜ?』を研究テーマにするのがポイント。

このカテゴリーでは、我が家の子どもが考えた自由研究や、準備しやすい実験道具、効果進め方のコツなど、パパやママの負担を減らしながら子どもの探究心育む方法を紹介しています。

自由研究ノート

ナガミヒナゲシと戦う!娘と観察した花の群生の様子

私の娘が保育園にいた頃、園庭にかわいいオレンジの花が咲きました。先生が花にふれたところ、少しかぶれてしまいました。Smileあとで調べたら、ナガミヒナゲシという名前だった。小学生になった今でも、保育園にまたあの花が咲いていないか娘は心配して...
自由研究ノート

小学生の自由研究に役立つ!家庭で準備できるおすすめ実験道具

家庭で始めるわくわくサイエンス小学生の自由研究は、子どもの興味関心を伸ばすチャンス。ちゃんとした実験室や実験道具がなくても、家庭にある道具やちょっとしたアイテムがあれば、本格的な研究が楽しめます。Luckyかんたんな道具で立派に研究できます...
自由研究ノート

夏休みの定番「自由研究」の歴史をひも解く!子供の探究心を育てる教育

子どもたちへの願いから100年前に自由研究がうまれた夏休みの宿題のなかでも、自由研究は特にやっかいなしろものではないでしょうか。Lucky親子で頭を抱える方も多いはず。でも、実は自由研究には100年近い歴史があり、子どもの自主性と創造性をは...
自由研究ノート

シーリングスタンプの魅力と楽しみ方・封泥や封蝋の歴史を紐解く

最近、日本ではシーリングスタンプがブームとなっています。LuckySNSでも様々な作品が投稿されているのを見かけるようになりました。テレビ番組でかわいいシーリングスタンプ作品が紹介されているのを見て、我が家でもスタンプを作ってみました。初心...
自由研究ノート

テープ収納箱をマスキングテープで楽しく手作り!安全にも配慮

マスキングテープは、カラフルでかわいらしいデザインが魅力的なアイテム。今回は、使い終わったアルミホイルの箱を再利用して作る、オリジナルマスキングテープ収納の作り方をご紹介します。
自由研究ノート

トイレットペーパーの芯で作る「エコでおしゃれな収納アイデア」

どの家にもあるトイレットペーパーの芯。使いおわったら必ずゴミ箱行きですが、実はとてもすぐれた工作材料になるんです。今回は、トイレットペーパーの芯を使った素敵なリサイクル工作をご紹介します。
自由研究ノート

子供と楽しむちりめんモンスター探し!食育と理科の学習を兼ねて

ちりめんモンスター(略してチリモン)とは、ちりめんじゃこの中にまざっているちいさな海の生き物たちのことです。今は、6歳の娘と一緒に夢中になって、チリモン探しをしています。今回は、ちりめんモンスターについて説明します。
自由研究ノート

鉱物、岩石、化石、隕石を子供と一緒に楽しむ!ミネラルマルシェを家族で体験

ミネラルマルシェは、天然石や鉱物、化石、隕石などの展示販売会で、一般の方も気軽に参加することができます。今回は、浅草橋ミネラルマルシェ2024に家族で訪れてたときの様子や、ミネラルマルシェで子供が学べることについてまとめました。
自由研究ノート

化石12種セレクトパックで昔の地球を知ろう!種類と特徴と時代背景について

化石にくわしくなると、昔の地球がどんな場所だったのかがわかるようになります。今回は、メジャーな化石がバランスよく入っていてお手頃価格なジェネシスの「化石12種セレクトパック」をもとに、化石の情報をまとめました。
自由研究ノート

学研の科学の体験キットで水素エネルギーロケットを飛ばしてみた!実験の様子と結果

子供というのは、動きのあるおもちゃが大好きです。電池を使ってリモコンで動くおもちゃ、ゴムの力を使ってとばす飛行機など、様々なものがありますが、今回は、「水素エネルギーロケット」を組み立てて、5歳の子供と一緒にロケット発射実験をしてみた様子を紹介します。
自由研究ノート

学研の科学の体験キットで鉱物や岩石の世界に触れてみた!観察・実験・保管方法について

子供は石をひろってあつめることが大好きです。今回は「学研の科学」のキット「ときめく実験鉱物と岩石標本」をつかった石の観察や実験、「ナショナルジオグラフィック」のキットを使ったジオードの観察、石コレクションの整理についてまとめました。
自由研究ノート

ビーズにまつわる基礎知識・歴史、生産地、素材、形と色

さまざまな部材に穴をあけ、糸などでつないだものをビーズといいます。ビーズは、太古の昔から人々に愛され、さまざまな時代にさまざまな文化の中で使われてきました。今回は現代のガラスビーズにつながるビーズの歴史をかんたんにご紹介します。