自由研究ノート お茶の泡が消えない謎を解明!親子で挑戦した層分離実験 ペットボトルのお茶の粉は、よく下に溜まってしまうので、私の娘はペットボトルをよく振ってまぜてから飲んでいますが、振ると泡がたちます。お茶の泡はなぜ消えにくいのかという素朴な疑問から、泡の原因を探ってみることになりました。 2025.11.21 自由研究ノート
自由研究ノート 嬬恋旅行から始まった土の大冒険!火山灰と黒ボク土の秘密を親子で探る あわただしい日々のなかで、週末や夏休みの旅行は、家族にとって特別な時間ですよね。しかし、 おうちに帰ってきてから、ふと生まれた小さな疑問が、予想もしなかった深い学びにつながることがあります。今回は、わが家の「嬬恋旅行のつづき」のお話です。 2025.10.26 2025.10.27 自由研究ノート
自由研究ノート 秋の嬬恋で見つけた秘密〜親子で楽しむ自然観察と創造力あふれる時間〜 紅葉が色づく10月、嬬恋鹿沢で過ごした一泊二日は、まるで宝探しのような時間でした。クマベルを鳴らしながらドキドキの森散策、ニジマス、雲間から見えたたくさんの星。小学1年生の娘とともに、秋の自然が教えてくれるたくさんの発見を楽しんできました。 2025.10.20 2025.10.23 自由研究ノート
自由研究ノート 火山とキャベツの不思議な関係!嬬恋村で学ぶ浅間山の恵みと鬼押出し園巡り 嬬恋村には火山がもたらした災害と恵みの壮大な物語があります。240年前の大噴火でできた鬼押出し園の溶岩原と、見渡す限りのキャベツ畑の風景は、どちらも浅間山が生み出しました。今回は、秋の嬬恋一泊旅行での発見をお伝えします。 2025.10.17 2025.10.26 自由研究ノート
自由研究ノート 小学1年生でも楽しめる歌舞伎の世界!隈取メイク体験から本格観劇まで 小学校1年生の娘が、学童のイベントで隈取メイク体験と歌舞伎観劇に挑戦してきました。私たち親の不安とは裏腹に、帰ってきた娘は「楽しかった!」と満足そうでした。むずかしい日本文化だと身構えることなく、まずは体験してみることの大切さを実感しました。 2025.09.26 2025.10.09 自由研究ノート
自由研究ノート 隣の席から広がる世界、バングラデシュ探訪記!自由研究で海外の文化を学ぶ方法 自由研究というと社会や国際理解もりっぱなテーマです。むかしにくらべて、メディアやお友達をつうじて海外と接する機会はたくさんあります。今回は、娘と一緒に「五感で学ぶ」をテーマに、東京でできるバングラデシュ探訪に取り組んでみました。 2025.09.25 2025.10.09 自由研究ノート
自由研究ノート 小学生と楽しむ!飛騨高山・陣屋見学で歴史がぐっと身近になる親子旅 小学校1年生の娘と飛騨高山を訪れました。高山陣屋をおとずれたところ、明日もう1度行きたいと娘が言いました。そこで、2回にわたって高山陣屋を親子で味わい尽くしました。 2025.09.20 2025.10.20 自由研究ノート
自由研究ノート 白川郷は子どもの最高の教室!生きた学びがあふれる世界遺産の里 岐阜県の山あいにある白川郷は、日本の原風景がそのまま残る世界遺産の集落。ここでは、教科書では学べない生きた知識と、五感をフルに使った体験が待っています。9月の連休に家族で訪れた白川郷で、小学1年生の娘が見つけた「発見」の数々をご紹介します。 2025.09.19 2025.10.09 自由研究ノート
自由研究ノート 伊豆の干潮の磯で大収穫!ベニツケガニ、ウツボ、カツオノエボシに出会った観察日記 潮が引いた岩場にできるちいさな水たまり「タイドプール」は、まるで小さな水族館。このふしぎな世界をのぞいた子供たちは、きっと夢中になるはずです。前回の経験を活かして道具を買い増して臨みました。 2025.08.30 2025.10.09 自由研究ノート
自由研究ノート ただの海水浴で終わらせない!伊豆の磯で子供と学ぶ地理と生命の不思議 夏、伊豆の海には子供たちがワクワクする光景が広がっています。潮が引いた岩場にできるちいさな水たまり「タイドプール」は、まるで小さな水族館。このふしぎな世界をのぞいた子供たちは、きっと夢中になるはずです。 2025.08.03 2025.10.09 自由研究ノート
自由研究ノート おうちで発見!ヒマワリとガーベラから学ぶキク科植物のひみつ 小学校から持ち帰ったヒマワリの種を娘といっしょに観察していたら、思いがけない発見がありました。この小さな気づきから、キク科の植物のおもしろい世界が広がっていきました。今回は、おうちにある切り花で、子どもたちと科学の扉を開くことができた、そんな体験を共有したいと思います。 2025.07.31 2025.10.10 自由研究ノート
自由研究ノート 精密なハカリでタネの重さをはかってみたら、自然のふしぎな法則が見えてきた 小学校1年生の娘が、せいかつの時間に、小学校の校庭からタネを採取して、家に持ち帰ってきました。0.01gまではかれる精密はかりを買ったばかりだったので、さっそく全部のタネをはかってみることに。ただタネの重さをはかるだけなのに、2時間があっという間にすぎていきました。 2025.07.15 2025.10.11 自由研究ノート