2025-07

自由研究ノート

おうちで発見!ヒマワリとガーベラから学ぶキク科植物のひみつ

小学校から持ち帰ったヒマワリの種を娘といっしょに観察していたら、思いがけない発見がありました。この小さな気づきから、キク科の植物のおもしろい世界が広がっていきました。今回は、おうちにある切り花で、子どもたちと科学の扉を開くことができた、そんな体験を共有したいと思います。
自由研究ノート

精密なハカリでタネの重さをはかってみたら、自然のふしぎな法則が見えてきた

小学校1年生の娘が、せいかつの時間に、小学校の校庭からタネを採取して、家に持ち帰ってきました。0.01gまではかれる精密はかりを買ったばかりだったので、さっそく全部のタネをはかってみることに。ただタネの重さをはかるだけなのに、2時間があっという間にすぎていきました。
自由研究ノート

アサガオの押し花で自由研究!観察と工夫で美しい作品を作る

たくさんの自由研究をおこなってきたアサガオの虜になりつつあります。せっかくなので、ベランダに咲いている美しいアサガオの花を使って、色鮮やかな押し花をつくりました。その過程で、たくさんの発見と学びがありました。
自由研究ノート

つぼみの中で始まっていた!アサガオの自家受粉とタネができるまでの自由研究

発芽実験で発芽したアサガオは、まだ成長中で、花は3,4個しか咲いていません。そこで、今回は、娘が夏休みのあいだに小学校から持ち帰ったアサガオを使って観察してみることにしました。観察は、朝10時のつぼみと夜22時のつぼみ、青いたね袋と茶色いたね袋のなかを比べる方法で行いました。