自由研究ノート 小さなタネの大きな秘密!アサガオのタネ解剖観察記 娘の小学校で、アサガオを育てることになり、双葉を観察する授業がありました。そこで、発芽から少し大きく成長するまでを自宅で一緒に観察してみることになりました。でも、発芽を待つだけでは面白くありません。まずはタネの中がどうなっているのか、親子で覗いてみることにしました。 2025.05.26 2025.06.09 自由研究ノート
自由研究ノート ナガミヒナゲシの黄色い汁と実と種を観察・驚異的な繁殖力を体感 ゴールデンウィークの帰省中にナガミヒナゲシの調査をはじめ、自宅のまわりの生息状況もみてまわりました。すると、道路わきで、はえていないところが見つからないほどに、ナガミヒナゲシが繁殖している様子を目の当たりにしました。繁殖力の謎を解くために、実をとってきて、中をみてみました。 2025.05.12 2025.06.03 自由研究ノート
自由研究ノート ナガミヒナゲシと戦う!娘と観察した花の群生の様子 私の娘が保育園にいた頃、園庭にかわいいオレンジの花が咲きました。先生が花にふれたところ、少しかぶれてしまいました。小学生になった今でも、保育園にまたあの花が咲いていないか娘は心配しています。そこで、一緒にナガミヒナゲシのことを研究してみることになりました。 2025.05.06 2025.06.03 自由研究ノート
自由研究ノート 小学生の自由研究に役立つ!家庭で準備できるおすすめ実験道具 小学生の自由研究は、子どもの興味関心を伸ばすチャンス。ちゃんとした実験室や実験道具がなくても、家庭にある道具やちょっとしたアイテムがあれば、本格的な研究が楽しめます。この記事では、家庭でそろえられる「おすすめ実験道具」と「活用法」「入手先」まで、すべて紹介します。 2025.05.04 2025.06.03 自由研究ノート
自由研究ノート 夏休みの定番「自由研究」の歴史をひも解く!子供の探究心を育てる教育 夏休みの宿題で特にやっかいな自由研究。実は100年近い歴史があり、子どもの自主性と創造性をはぐくむ教育的な意義がつまっています。今回は、自由研究のヒントを得るために、自由研究のルーツやこれまでに取り組まれてきたテーマをまとめてみました。 2025.05.01 2025.06.03 自由研究ノート