布絵本を手作り

フェルトの花を咲かせる

布絵本でフェルトの魅力に気がついたわたしは、今度は保育園の連絡帳の表紙を余ったフェルトで作成することにしました。新たにフェルトモチーフの本を購入し、フェルトの花を表紙に貼り付けてみることにしました。今回は購入した本と作品をご紹介します。
布絵本を手作り

0歳の赤ちゃんの布絵本・安全で分かりやすい構成を考える

今後赤ちゃんの身の回りに登場しそうな植物や動物、虫などをちりばめたストーリーのない絵本を考えました。作成していると、次から次へとアイデアが浮かび、少しずつ構成は変化していきました。今回は最終的に採用し、出来上がった布絵本をご紹介。
布絵本を手作り

布絵本の材料を集める・入手先によって違うフェルト等素材の特徴について

布絵本をつくる決心をした私は、準備を開始しました。下絵を描き、材料を収集しました。100円ショップばかりでなくイオンのパンドラやオカダヤ、Amazonでも材料を集めました。今回は布絵本の準備について説明します。
布絵本を手作り

0歳の赤ちゃんに素敵な布絵本を!知育と安全性と機能性を考える

小さい頃、familiarの布絵本が大好きでした。靴の紐を結んだり、洋服のボタンを綴じたりできる本でした。ネット通販を検索していましたが、どれもかわいらしい本ばかり。また、自作キットも売られていました。そこで、他に自作した方々の作品を見てみることにしました。
一級建築士の合格ノート

一級建築士のエスキスの縮尺は1/700が効率的な理由

資格学校では各クラスに担当の先生がいて、教え方も人それぞれです。製図において特に大きな違いを感じたのは二度目のエスキスの方法です。グリッドを無視して作図する方法もあれば、チビコマ、倍コマと呼ばれる方法も。私の選択したエスキス方法を説明します。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の製図本番の過ごし方・最後まで諦めない姿勢が大切

製図試験当日、持ち物をチェックして、食べ物と飲み物を準備して、重たい製図板を抱えて、狭くて暑い試験会場へ。様々なトラブルが発生しましたが、頭の中が真っ白でも手は動いてくれました。わたしが当日にどのように過ごしたのか思い出してまとめました。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の各階の面積調整と断面検討は早めにマスターする

面積調整のやり方を一度マスターすると、どのような課題が出題されても自動的に答えを導き出せるのではないかと思えるほど、エスキスが楽になります。早い段階でマスターしておきたい面積調整と、その際行う断面検討についてまとめました。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の面積の計算・廊下係数の活用は時短に直結

私がブレイクスルーを経験したのは、クラスメイトに言われて廊下係数の使い方を見直した時でした。廊下係数は早くて正確な面積把握手段です。エスキス中、随所に沢山使えますし、廊下係数は二重に使っても問題ありません。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の製図の道具対策・相性の良い道具を粘り強く探索

平成27年から様々な道具を試し、製図板も平成28年の試験直前に買い換えました。製図の道具対策は最後まで続きます。試験は一瞬で終わりますが、最良のものを使いたいですよね。今回は私が使いやすかった道具と、資格学校で評判だった道具とをご紹介します。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の製図の諸条件確認のタイミングとチェック項目

製図の直前対策としてまず挙げられるのが、部門の配置を復習したり、チェック項目を頭に叩き込んだりすることです。特に、エスキス後、作図後のチェックは重要です。チェック項目についてまとめました。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の製図スピード対策・最後の手段は作図手順の変更

資格学校では、的確に作図できる手順を教わりますが、その通りにしなければならないわけではありません。今回は、わたしが行った作図手順と時間配分の見直しをご紹介します。
一級建築士の合格ノート

一級建築士の製図スピード対策・問題点の具体的な分析方法

平成27年の当初、私は作図に10時間ほどかかっていました。平成28年になっても全てを書き終えるためには5時間以上要したため、試験時間内に課題を終えることはできませんでした。こんな私の行ったスピード対策をまとめました。