生後4ヶ月から1歳あたりまで着られる着物と袴の作り方 幼児の着物と袴 振り袖と袴を赤ちゃんに着てもらいたくなった私は、赤ちゃんが寝ている間にカタカタとミシンを動かして、自分で着物と袴を作りました。 生地選び、作り方、コツなどをご紹介。
幼児の着物と袴 おすすめの裁縫道具20種類とソーイングセット3選・使い勝手の良い道具を揃える 裁縫道具に必要なものを挙げるとかなりの数になります。今回は、一部足りない道具を追加したりバージョンアップしたりしたい人向けに個別の道具のおすすめと、裁縫道具をセットで買う場合のおすすめとをご紹介します。 2021.11.16 2021.12.18 幼児の着物と袴
幼児の着物と袴 初心者〜中級者のミシンおすすめ4選!仕事や育児で忙しいけど質の高い作品を手作りしたい人向け ミシン選びは種類がたくさんあって難しいものの、うまくいけば今作ろうとしている作品の作業負担を軽減できるばかりか、次の作品に向けてやる気がでます。今回は、忙しいけど質の高い作品を手作りしたい方向けに、おすすめのミシンをご紹介します。 2021.11.07 2021.12.17 幼児の着物と袴
幼児の着物と袴 1歳の誕生日は着物と袴で 当初はお食い初めや初節句(生後6ヶ月ごろ)に使用することを想定して作った着物と袴。でも、せっかく作ったのだから、たくさん着てほしい。そう思って、近所のスタジオに持っていき、着せてみました。 2019.09.23 2021.11.10 幼児の着物と袴
幼児の着物と袴 ちりめんやガーゼのカットや縫製・柔らかい布は型紙を使わない ちりめんは柔らかい生地で伸縮するので、加工はちょっと大変。完成しないかもしれないと、焦りながらの制作になりました。ネットでやり方を検索すると、いくつもヒントを得られました。私が採用した加工方法をご紹介。 2019.01.14 2022.01.29 幼児の着物と袴
幼児の着物と袴 型紙不要!赤ちゃんの着物と袴の作り方・お食い初め、お正月、初節句に 赤ちゃん用の着物と袴の作り方をご紹介します。赤ちゃんの世話をしながらでもできるように、なるべくシンプルに縫えるデザインを考えました。ミシンを使う段階からは、直線的に縫う作業が多く、比較的簡単に作業が進みます。 2019.01.10 2022.02.07 幼児の着物と袴
幼児の着物と袴 ちりめんを例に解説する赤ちゃんの手作り着物生地・袴の生地・伊達襟の材料・糸の長さ ネット通販の着物ロンパースは柄が限られているので手作りしようと考えるようになりました。年末のお食い初めまであと10日間。急いで材料や道具を発注することになりました。 2019.01.07 2022.02.07 幼児の着物と袴
幼児の着物と袴 お食い初めを化繊のちりめんで手作りした着物と袴で楽しむ 育休中の年末に、義理の母の手料理でお食い初めを行うことになりました。Amazonで着物と袴のロンパースをおすすめされたのがきっかけで着物づくりをする羽目に。まずは、お食い初めの様子をご紹介。 2019.01.06 2021.08.22 幼児の着物と袴